PR

【教員採用試験・2次試験】模擬授業で気を付けること

先生になるために
記事内に広告が含まれています。

高校教諭(正規雇用)を30代でセミリタイアした皮算用です。現在は悠々自適な非常勤講師にキャリアダウンしました。

現役の先生ならば当たり前に知っていることですが、教員採用試験の模擬授業で以外と知られていないことがあります。

模擬授業は生徒1人1人の目をみてハッキリした声で話す

授業するのと同じなので、こんなのは周知だと思います。

皮算用
皮算用

かまないように、ゆっくり語ろう!

模擬授業では板書の字もチェックされている

ポイントは4点です。

  1. 字の大きさ
  2. 字は濃く書く
  3. チョークの色に注意
  4. 書き順は見られている

中学生高校生の入試や授業・テストではトメ、ハネ、ハライは不問とすることになっていますが、教員採用試験では別です。

  • 小学校
  • 中高・国語

この辺りの校種を受験する場合は、しっかり見られていますので注意してください。

字の大きさ

10cm×10cm(手のひら)サイズだと、やや小さめです。

40人の教室だと、10×10では1番後ろの生徒が見えないかもしれないので、12×12位が望ましいです。

 

模擬授業が黒板ではなくホワイトボードの場合はスペースの都合上10×10で良いと思います。

字は濃く書く

黒板に書き慣れてないと字が薄くなります。普通にノートに字を書くレベルの筆圧だと、薄くて1番後ろの生徒は読めません。

 

大学に黒板の教室があると思うので、練習しておくと安心です。

黒板から8メートル程度離れて見えていればOKです。

チョークの色にも注意

文字を書くなら、白か黄色です。

黒板に赤色で書くと読めない生徒がいるからです。

赤はアンダーラインや、四角く囲む時などのみに使用します。

 

青色や蛍光色も同じです。まず使わない色です。

書き順ミス

特に校種が小学校の場合は書き順命!といっても過言ではありません。

会社員
受験生

悪くなかったのに何で落ちたんやろう?

なんて場合は書き順を確認してみてください。

書き順の思い違いをしている可能性があります。

漢字が書けなくて教員採用試験不合格となった受験生もいた【高校・工業】

校種は高校の工業科でしたが、模擬授業で漢字が書けずに不合格となりました。

(もともと工業科は募集も少ないので、漢字以外が原因かもしれませんが、明らかに失敗していたのは【漢字書けなかった】です。)

 

卓上が書けませんでした。

模擬授業で生徒役の受験生とやり取りするんです。

会社員
先生役

この時に使う機械は何でしょう?

大学生
生徒役

ハイ!卓上〇〇です!

会社員
先生役

正解!卓上〇〇です。

板書する。

 

 

このタイミングで卓上が書けなかったそうです。

  • 書いて消す
  • 書いて消す
  • 書いて消して、カナカナで書く

ど忘れすることはあります。次年度の採用がかかっている大勝負です。倍率も3~10倍です。頭が真っ白になったりします!

皮算用
皮算用

最初からカタカナで書いていれば、多少の減点で済んだはずです。

タクジョウ〇〇

小学校や国語の先生だと、漢字書けないのは大きな減点ですが、理系教科ならばカタカナで逃げることは可能なので、「漢字忘れた!」となった時は自信をもってカタカナで書いてください。

先生に大事なのは「自信をもって教える」です。自信なく教えるなんて、生徒は不安でしょ?

学校の先生は欠員補充が一般的です。

「今年度2人退職するから2人新規採用する」です。採用試験受験者の上位2名を採用します。自分がミスしなければ、相対的に順位が上がります。

授業での黒板レイアウトも意識する

模擬授業では「〇〇の導入について授業せよ。10分間」なんてお題が多いです。

10分間ならば黒板1枚かかないレベルです。

50分の授業で黒板は3回転させません(黒板消すのは多くて2回まで)。

 

たくさん書くと、生徒もノート書くことに一所懸命になり、授業内容が頭に入らないからです。

そのため、模擬授業の10分間で黒板を消してスペース作るような事態にならないようレイアウトや字の大小は考えましょう。

 

実際の先生の授業を真似るのがよいです。安く授業動画を見れるよい時代になりました。

皮算用
皮算用

スタディサプリでは有名予備校の人気講師の先生の授業が見られます。

念のため教員採用試験には教科書類を持っていく

教員採用試験の2次試験で教科書類持ち込み可の自治体もあります。

  1. 模擬授業のお題くじ引き
  2. 指導案作成30分間
  3. 模擬授業10分間(4人1組交代制)
  4. 個別面接

皮算用が過去に受験した自治体では教科書類の持ち込み可でした。

先生
監督官

では指導案を作成してください。

会社員
受験生

(カバンから教科書出す)

販売員
受験生

(カバンから教科書出す)

大学生
受験生

(カバンから教科書出す)

マジカー(゚-゚)

 

もちろん、受験案内には持ってきてよいとも悪いとも書いていません。

備えあれば憂い無しです。念のため教科書類は持参しましょう。

皮算用
皮算用

周りが出してたら自分も使えば良いし、誰ひとり出してなければそのままカバンにしまっておけば良いですから!

高校数学の模擬授業で出題頻度の高い分野

教育委員会も鬼ではないので、模擬授業しやすいお題を設定しています。

メジャーどころ

よく出る順です。

  1. 数学Ⅱ:微分の導入(limのところ)
  2. 数学B:平面ベクトルの導入
  3. 数学B:数学的帰納法の導入
  4. 数学B:漸化式の導入
  5. 数学Ⅰ:三角比の導入
  6. 数学A:確率の導入

数学Ⅰの放物線の頂点の話などは10分間では終わらないので、あまり出題されません。

 

学習指導要領の改編で数学Ⅰや数学Bといった表記は今後変わるかもしれません。

たまに変なのが出題される!

過去に【数学基礎】という科目がありました。タイトル通り、数学の基礎を学びます。2012年度入学生からなくなった科目です。

数学と人間とのかかわりや,社会生活において数学が果たしている役割について理解させ,数学に対する興味・関心を高めるとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し数学を活用する態度を育てる。

学習指導要領より抜粋

これをくじで引き当てた受験生がいました。

 

模擬授業10分間のところ、2分ほどで話が尽きてしまいました。

先生
受験生

・・・。

これで模擬授業は終わりです。

そう言ったあの日の空気を忘れられません。

(もちろん受験生は不合格でした。)

 

 

教育というのは壮大な試行錯誤のくり返しなんです。

 

現行(2019年)では数学ⅠⅡⅢABですが、かつては数学Cがありました。複素平面や行列、データの処理など、「高校生の時に習ってなくて大学でも学んでないんだけど?」な範囲も授業で教えます。

模擬授業でも出題される可能性があります。

そのため、教科書類は念のため持参しておくと良いと思います。

最近の教員採用試験・2次試験では模擬授業でなくロールプレイになっている

まだまだ教科の模擬授業を行っている自治体もあると思いますが、都市部ではロールプレイに変わりつつあります。

 

設定したテーマに沿った課題解決への姿勢をみます。

  • 最近休みがちな生徒にどう声かけするか
  • 茶パツにしてきた生徒にどう接するか
  • など

こんなところがロールプレイのお題になっています。

 

生徒役は面接官の1人です。

ロールプレイのゴールはなくて、いかに

  1. 相手から話を聞き出し
  2. 親身にアドバイスし
  3. 前向きになるよう促す

この辺りをみています。

皮算用
皮算用

10分でものごと解決しないから!

姿勢をみてるのよ。

ともあれ、教員採用試験に挑むみなさんには健闘を祈ります。

 

教員は仕事としてはやりがいがありますが、自分自身の人生の幸せ・ゆとりと同時進行は難しいので、20代半ばで受からなければ異業種への転職がオススメです。

教員になる前に知っておく事
30代で教諭(正規雇用)を辞めてキャリアダウンしました。学校の先生は【ブラック労働】なんて言われていますが、「またまた~!」なんて思っていたら、本当にブラックですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました