2020年度から非正規雇用の教員が【会計年度任用職員】となりました。


今まで通りの働き方かなー。
名称が変わっただけかと思っていましたが自治体によっては今まで以上にサービス残業することとなりそうです!
無給で押し付けられている定期テストの採点を都合があったので断ったら、校長室に呼びつけれてこの場で契約を切るか反省文を書くかのどちらかだと言われた#フォロワーが体験した事が無さそうな体験
— 教師しんどい (@DDsk6tA5xfYUcMh) April 16, 2021
雇用条件のミスマッチにより、おそらく2021年度以降では公務分掌を担当しない授業のみの時間講師の年度途中での退職が相次ぐでしょう。
雇用条件が悪ければ辞めるのは当たり前です。
自分の人生で一番大切にすべきは自分です!
仕事や生徒を一番にしたらあなた本人が誰からも一番大切にされずかわいそうです!
速報です!皆さん忘れがちですけど泣いても笑っても人生は一度きりです!やりたくないことをやってる時間も、周りの目を気にして偽りの自分を演じている時間もありません!あなたの人生の主役は誰がなんと言おうとあなたです!やりたいことやりましょう!自分の感性に素直に従って自由に生きましょう!
— Testosterone (@badassceo) February 27, 2021
【会計年度任用職員】非常勤講師や時間講師の辞令
会計年度任用職員となった時給で働く講師の辞令には『年間○時間』と明記されているかと思います。
私の勤務自治体だと『国が定める法定授業時間×契約単位数』になります。
高校だと1単位35週なので1単位につき年間35時間の契約となります。
東京都は52週ある
東京都時間講師の報酬については計算式が記載されていました。
『時給×週辺りの時間数×52週/12ヶ月』
東京都では年間契約の52週を12ヶ月で割って報酬とするようです。この計算式を信用してよいのなら8月にも給料が出ます\(^o^)/

【高校】3単位×3クラスでの法定授業時間での契約だと
1教科で3単位×3クラス=9時間の契約を例にします。
高校の法定授業時間は35週なので辞令には9×35の『315時間』が記載されます。
時間講師の時給は自治体・経験年数によりますが2,200~3,000円くらいだと思います。
- 契約時間数(315時間)
- 時給
- 雇用開始日
- 雇用満了日
辞令にはこれらが記載されています。
法定授業時間が35週なのでこれ、『授業時間』だけで35時間になります。
- 授業準備
- 授業
- テスト作成
- 採点
- 成績付け
赤字部分は『授業時間』カウントしません。
自治体によってはテスト監督も時間講師に担当させています。テスト監督は授業時間カウントするかもしれませんが働ける上限が315時間なので代わりのきくテスト監督で315時間を消費している場合ではないと思います。
非常勤講師や時間講師を途中で辞めるなら1学期末退職がオススメ
【会計年度任用職員】となったので労働時間は月末締めになっていると思います。
新規採用の時間講師には1発目の1学期中間テスト作成はさせないはずです(年間テスト5回なら1人1回以上作成するのが学校現場では普通)。
- 1学期中間テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 1学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 2学期中間テストまで授業
- 中間テストを1つ作成(5時間)
- 3クラス分の採点(9時間)
- 2学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 学年末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
授業準備0時間でも年間50時間のサービス残業が発生します。
お金は払えませんが働いて欲しい!( ー`дー´)キリッ
バカか?
1学期中間テストは5月末です。
4月~5月で平日5週×9=45時間の授業にサービス残業9時間プラスです。

えっ、ちょっと、いや、かなり嫌なんだけど・・・。
途中で辞めよう!
そう思うならば早くに動くべきです。
1学期末で辞める
9×35の『315時間』の法定授業時間での契約です。
真面目にサービス残業してしまった中間テスト分の9時間はさかのぼって請求出来ませんが期末テスト分の9時間を計上して辞めます。
※未払いの残業代請求の裁判も行われています。遡っての請求は過去2年なので請求するならばお早い目にどうぞ。
2019年に宮城県仙台市で非常勤嘱託による未払いの残業代請求が起こりました。642人が請求し、200人以上は非常勤講師の先生だったそうです。
市教委は非常勤講師ら約240人に未払いがあり、金額を確定した上で支払いを進める。
2019年10月にも愛知県名古屋市の非常勤講師の先生約1,100人が未払いの残業代請求を起こしました。
- 1学期中間テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 1学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
『315時間』の法定授業時間での契約です。
4月~7月で平日12週×9=108時間の授業に期末テスト分の残業9時間プラスして117時間を計上します。
退職については規定が無いので法律通り2週間前告知で退職できます。2学期は出勤しなくてよくなります。
月末締めなので1学期末で退職する場合、採点分の労働時間は7月分に記載が間に合います。また、夏休み前に退職を申し出ると代替者を探す猶予も少しあるのでまだマシです。
2学期末で辞める
- 1学期中間テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 1学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 2学期中間テストまで授業
- 中間テストを1つ作成(5時間)
- 3クラス分の採点(9時間)
2学期中間テストは10月中旬です。
4月~10月で平日18週×9=162時間の授業にサービス残業32時間プラスです。

えっ、サービス残業ムリムリ・・・。
2学期末で辞めるか。
2学期期末テストは12月末です。
4月~12月で平日26週×9=234時間の授業に期末テスト分の残業9時間プラスして243時間を計上します。
冬休みは2週間あるので2学期終業式に退職を申し出ても3学期に出勤しなくてよくなります。
2週間後の3学期に間に合う代替者を見つけるのはなかなか難しいので言い出しにくいと思います。そのため1学期期末での退職を1番にすすめます。
2020年度は暗にサビ残すすめられた!
【会計年度任用職員】が始まったのは2020年度です。それ以前は辞令に契約時間数(315時間)は記載されていませんでした。
※週9時間×35週=315時間。2019年度以前は『週に9時間までは賃金が出る』でした。サビ残が少なかったのです。
2020年度も昨年度同様、実労働分を申請していました。年度初めにサビ残回避のためにテスト作成は拒否しました。←賃金出るなら作成した。

- 1学期中間テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 1学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 2学期中間テストまで授業
中間テストを1つ作成(5時間)- 3クラス分の採点(9時間)
- 2学期期末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
- 学年末テストまで授業
- 3クラス分の採点(9時間)
2学期期末テスト前でしょうか、教科主任から「このままだと予算使い切ってしまうかもしれない」とお話がありました!

今年の315時間分を使い切ったら以降の賃金出ません。
は!?
そーゆーシステム!?35週ってそーゆーことかー!!!
と、ここで気が付きました。みんな辞令もらった時点で気づいたのだろうか(>_<)
会計年度任用職員やべぇ・・・。「35週なら次年度働くの辞めておこう」と決めた瞬間でもありました。
2020年度はコロナ休校があったので4~5月の5週(9×5=45時間)分の予算が余っていたのです。2020年度は私のサビ残は前年度並の年5時間程度でした。
「2021年度以降はサビ残、年50時間!?」
そう感じた瞬間でした((;゚Д゚))
予算上限を指摘されたので以降での採点業務は時間をかけるのを辞めました。丁寧にやるのを辞めました。

採点に不備があったら生徒が申し出てくるでしょ。性善説性善説。丸丸丸バツ。
講師を途中で辞めるメリット・デメリット~辞めるならとことん殺ろう~
さて、私は2020年度のサビ残は5時間。2021年度は講師業を辞めました。
うっかり『サビ残50時間コース』になってしまった方々にこの記事が読まれているようです。
サビ残50時間っておかしいよね!
雇用条件が悪ければ辞めるのは当たり前です。
教諭だって常勤講師だって今どき年度途中で辞めています。時間講師だって辞めて当然です!
我慢してサビ残50時間耐えて年度末退職するよりも、さっさと動き出す方が自分自身の職探しには有利です。
転職での中途採用は年途中での採用で、良い求人ほど人気なため応募者が多く直ぐに決まります。
デメリット
講師の雇用を年度途中で辞めるとその自治体での教員採用試験合格はかなり難しいです。
働き方に嫌気がさして辞めているので教員になろうとは思わないと思いますが・・・。

履歴書的に途中で辞めるの気まずくない?
職歴に記載したければ履歴書に書けばいいですがメリットはなさそうなので就職浪人していたことにするのが円満な気がします。
又は産休代替のふりをして「本来の先生が戻ってきたので契約満了です!」でいくかです。辞令を見せろと言われれば途中で辞めたことがバレますが・・・。
雇用条件が真っ当ならばわざわざ年度途中で退職する事もなかったので教育委員会が悪い話です。
※東京都では残業を見越しての52週契約ですし。
いち労働者がガマンの限界を超えてまでガマンするものではありません。
年度途中で退職することを気に病み過ぎないようにしてください。
民間企業は上にも下にも公務員のぬるま湯勤務とは異なるようです。おすすめしませんが『職場内暴力があった』と申し出ると実情を聞き出そうとはしない様子です。
これはライフハックなのですが、職歴の中で短期間ですぐ辞めた会社がある場合は、理由に“社内暴力があったため”って書くと何も聞かれないのでオススメです。
どうせすぐ辞めるぐらい嫌な思いをした会社なんだから悪い事は全部押し付けておきましょう。
— ふまつげん (@implooob) December 16, 2021
労基署に駆け込む

もう時間講師辞めるんだ。
来年はやらないんだ。
【会計年度任用職員】と名称が変わりましたが勤勤務形態が『非常勤』ならば労働基準法が適用されます。
泣く泣くサービス残業するよりも勤務記録を持参して労基署に駆け込むと労基署→学校に指導が入ります。
- サービス残業の無い真っ当な働き方
- 実労働分に賃金支払い
このどちらかに落ち着きます。
辞めちゃうなら戦ってみない?
時給を25%上げて暫く働く

もう時間講師辞めるんだ。
来年はやらないんだ。
そう決めているのならば背水の陣で時給を上げる方法があります。
『立つ鳥跡を濁さず』なんてありますが、いいように使われて泣く泣くサビ残してキレイに出ていくのですか?

最後に、
次の職を決めずにの退職は貯金を取り崩しながらの生活になるのでオススメしません。メンタルがすり減ります。

うん。いついつで辞めよう。
辞めようと思ったタイミングで次に向けて動くことをすすめます。

コメント