PR

【iDeCo移管】楽天証券からSBI証券にiDeCo移管した

年金
記事内に広告が含まれています。

楽天証券→SBI証券とiDeCoを移管しました。iDeCoもeMaxis Slim 米国株式(S&P500)に投資したかったからです。

同じように移管したい人は多いだろうなと記事にしました。

ちなみに特定口座分を丸っと楽天証券→SBI証券に移管しましたがドルの円転がSBI証券は面倒くさすぎて外国株はお帰り楽天証券しました。

SBI証券に移管した外国株のパフォーマンスはどこで見れるか
楽天証券→SBI証券をメイン口座にしました。使い方に慣れていきたい(ง ˙-˙ )ง

iDeCo移管先に資料請求

楽天証券→SBI証券に移したいのでSBI証券に『加入者等運営管理機関変更届』を資料請求します。

SBI証券サイトからは探しにくかったりするので『SBI証券 iDeCo移管』などで検索した方が早いです。使い勝手は楽天証券なんだけどeMaxis Slim米国株(S&P500)に投資したいのだよ。

開設できたら2つ設定する

書類を郵送し、忘れた頃にID&初期パスワードが郵便で届きます。

iDeCoログイン用のQRコードがあるのでそこから入るのが早いです。書類記載のIDとパスワードでログインします。まずはパスワードの変更とメールアドレスの登録を行います。その後にiDeCoの設定を2つ行います。

  1. 掛金の配分割合
  2. 移管金等の配分割安

どちらから設定しても大丈夫です。

iDeCo移管

iDeCo移管

iDeCo移管

設定しないままだと現金での預かり

現金化されて移管されます。

楽天証券で現金化→SBI証券に現金で着。

 

 

設定しないままだと現金で放置。設定するまで現金で放置。そのため早いうちに設定を済ませましょう。掛金入金前でも移管金(楽天証券で積んでた分)もSBI証券に到着前に設定できます。

移管金の入金完了まで3週間〜3ヶ月かかるそうです。通常で。つまり混み合っていたらもっと時間がかかります!

ちなみにSBI証券に移管完了していないのでSBI証券でのiDeCo残高『現在の資産残高0円』。楽天証券のiDeCoはこんな表示になります。ホントにちゃんと移管されるんだろうな(T_T)

iDeCo移管

iDeCo移管

毎月拠出だとiDeCo移管中の掛金どうなるの?

ちなみに私はiDeCoは手数料をケチって年1拠出ですが毎月拠出でも移管中も大丈夫です。設定さえしておけばSBI証券に入ってきたiDeCo拠出金は『掛金の配分割合』にしたがって積立されていきます。夫のもSBI証券に変えたかったのだけどSBI、オルカン取扱い無いわ。除く日本しかない。

 

 

移管は手間だけど、まだ10年20年積むならばやるべき事柄かなと思います。

松井証券だとeMaxis SlimのS&P500もオルカンもあるんだよなー(T_T)ただそこまで口座分散させたくない・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました