【ディーツ簡便法】2013年からの投資成績を計算してみた

【年末資産報告】2021年12月年次報告

2013年から個別株投資をはじめた皮算用です。

 

 

投資自体は、タコ足投資信託を2005年からはじめました(´∩ω∩`)

投資初心者がリーマンショックという大暴落を切り抜けられた理由
2005年に毎月分配の投資信託を100万円分買いました。その後リーマンショックにあいました。

本格的に投資と向き合ったのが2013年からでした。

先日『ディーツ簡便法』なるものの存在を知り、2013年からの投資成績をまとめることとしました。

https://shiromaru-blog.com/performance/dietz/

投資成績では『修正ディーツ法』というものが使われます。

 

 

 

単純に『年初来成績』だけでよければ計算式はもっと簡単です。ディーツ簡便法と呼ばれているそうです。

ディーツ簡便法 - Wikipedia

年初来成績=(現在資産ー昨年末資産ー今年の入金分)/(昨年末資産+今年の入金分の半分)

ディーツ簡便法での2013年からの年初来成績

  1. 特定口座
  2. NISA口座(2021年~)
  3. つみたてNISA口座(2018年~2020年)

この3つが評価額に含まれています。iDeCoはカウントしていません。

  • 2013年・・・55.73%(29.60%)
  • 2014年・・・32.15%(11.39%)
  • 2015年・・▽11.70%(▽0.73%)
  • 2016年・・・12.61%(9.54%)
  • 2017年・・・18.24%(19.42%)
  • 2018年・・▽4.67%(▽6.24%)
  • 2019年・・・12.08%(28.88%)
  • 2020年・・・11.90%(16.26%)
  • 2021年・・・27.11%(26.89%)
  • 2022年・・▽3.30%(▽19.24%)

マイナスの年もありますがなかなか順調に増えています。( )内はS&P500の成績です。

対S&P500だと6勝4敗です。

 

 

 

2020年、2021年とポートフォリオをS&P500寄りに持っていきました。

S&P 500 Historical Annual Returns
Interactive chart showing the annual percentage change of the S&P 500 index back to 1927. Performance is calculated as the % change from the last trading day o...

後書き

楽天証券でのポイント付与が弱くなったのでメイン証券会社をSBIに変更しました!

投資信託の移管手数料はキャッシュバックされるのでそれも移管の決め手でした。

皮算用
皮算用

三井住友カードで毎月積み立てると1%のVポイントがもらえます( *˙ω˙*)و グッ!

上限は月5万円=500ポイントです。

年間6,000ポイントもらってます♪

2022年12月末の個人資産額グラフ

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました