2013年から個別株投資をはじめた皮算用です。
投資自体は、タコ足投資信託を2005年からはじめました(´∩ω∩`)

投資初心者がリーマンショックという大暴落を切り抜けられた理由
2005年に毎月分配の投資信託を100万円分買いました。その後リーマンショックにあいました。
本格的に投資と向き合ったのが2013年からでした。
先日『ディーツ簡便法』なるものの存在を知り、2013年からの投資成績をまとめることとしました。

運用利回りを確認する計算方法をわかりやすく解説 (修正ディーツ法)
投資の運用利回りを計算するディーツ法について、図や具体例も交えながら解説しています。どこよりもわかりやすいという自信あります。
投資成績では『修正ディーツ法』というものが使われます。
単純に『年初来成績』だけでよければ計算式はもっと簡単です。ディーツ簡便法と呼ばれているそうです。
ディーツ簡便法 - Wikipedia
年初来成績=(現在資産ー昨年末資産ー今年の入金分)/(昨年末資産+今年の入金分の半分)
簡便ディーツ法での2013年からの年初来成績
- 特定口座
- NISA口座(2021年~)
- つみたてNISA口座(2018年~2020年)
この3つが評価額に含まれています。iDeCoはカウントしていません。
- 2013年・・・21.85%(29.60%)
- 2014年・・・33.44%(11.39%)
- 2015年・・▽11.13%(▽0.73%)
- 2016年・・・14.14%(9.54%)
- 2017年・・・17.32%(19.42%)
- 2018年・・・ 3.15%(▽6.24%)
- 2019年・・・ 4.80%(28.88%)
- 2020年・・・ 7.97%(16.26%)
- 2021年・・・37.31%(26.89%)
マイナスの年もありますがなかなか順調に増えています。( )内はS&P500の成績です。
対S&P500だと4勝5敗です(T_T)

通りすがり
ねぇ、これもうS&P500だけのが成績いいんじゃ・・・。
2020年、2021年とポートフォリオをS&P500寄りに持っていきました。2021年は久々に大勝ちしました\(^o^)/

S&P 500 Historical Annual Returns
Interactive chart showing the annual percentage change of the S&P 500 index back to 1927. Performance is calculated as the % change from the last trading day o...
後書き
入手金履歴から各年の入金額を調べるのが手間でした( -᷄ ω -᷅ )
楽天証券では楽天ポイントでも投資信託を購入できます。楽天ポイント分も入金カウントされているのでそれも集計しました。ポイントくれてありがとう楽天。

皮算用
楽天カードで毎月積み立てると1%の楽天ポイントがもらえます( *˙ω˙*)و グッ!
上限は月5万円=500ポイントです。
年間6,000ポイントもらってます♪
また、2020年からは楽天カードでの積み立てと、楽天銀行⇔楽天証券のひも付け(マネーブリッジ)を行ったので入出金履歴がエラいことに・・・(º_º)
もう二度と一から調べたくないのでExcelに保存しておきました。
コメント