2022年2月末の報告です。
2013年から株式投資を始めた皮算用です。タコ足投資信託歴は2005年からです。
- 2013年:222万円入金
- 2014年: 28万円入金
- 2015年: 47万円出金
- 2016年:108万円入金
- 2017年: 55万円出金
- 2018年:なし
- 2019年:111.5万円入金
- 2020年:197.8万円入金
- 2021年:230.7万円入金
総入金額は2月末時点で675万円+クレカ積立132万円の合計807万円となっています。
\クレカ5万円積立で500ポイントもらってます(1%)/
2022年2月次報告です。
税引き前と税引き後が混在しています。
株式譲渡(税引前)
0円
株式配当金(税引き後)
$15.06
- MA
- ABT
IPO
64,963円
- 9215:CaSy
- 5025:マーキュリーリアルテックイノベーター

2月合計&2022年累計
NISAたちとiDeCo
- 2017年~iDeCo
- 2018年~2020年つみたてNISA
- 2021年~NISA
夫婦揃って2021年からつみたてNISA→NISAに変更してみました。
つみたてNISAを利用する方がゆっくり穏やかに推移すると思いますが我が家は『先に積む』ことを選択しました。
老後資金用の長期運用なので毎月一喜一憂しても仕方ないですが公開します。

iDeCoは手数料削減のために2022年から12月一括になります。
SBI証券へお引越し中
楽天証券のハッピープログラム(保有投資信託に対してポイント付与)が改悪されるのでSBI証券へ移管の手続きをとりました。
- 米国株
- 投資信託
これらがお引越しとなります。
2023年からのNISAもSBI証券で口座開設となります。さようなら楽天証券。
つみたてNISAはこのまま楽天証券で保有。2021年2022年NISAは5年後に特定口座に払い出されたらSBI証券に移管します。移管手数料キャッシュバック恒久化してくれてありがとうSBI証券!

所得と相談して上手いこと益出しして米国株式→投資信託へと乗り換え予定です。SBI証券のドル→住信SBIネット銀行に外貨出金して円転すると為替手数料が4銭になるのでそれも移管の決め手でした。

移管は2~4週間かかるそうですが既に1ヶ月経ちましたΣ( ꒪□꒪)‼混み合ってる??
オススメ書籍など

投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。
少額からでも投資・資産運用は始められます。
\投資信託・米国株の移管手数料キャッシュバック中/
コメント