2025年1月末の報告です。
- 2013年:222万円入金
- 2014年: 28万円入金
- 2015年: 47万円出金
- 2016年:108万円入金
- 2017年: 55万円出金
- 2018年:なし
- 2019年:112万円入金
- 2020年:197万円入金
- 2021年:231万円入金
- 2022年:151万円入金
- 2023年: 60万円入金
- 2024年: 144万円入金
- 2025年: 10万円入金
1月末時点で総入金額は1,161万円となっています。
2025年1月次報告です。
株式譲渡(税引き後)
364,441円
- ABT
長い付き合いのABTを手放しました。10万円→45万円ぐらいになったのかな。
IPO(税引き前)
なし
IPO当選実績
2017年から始めたIPO投資の累計利益について
IPOの当選確率を上げるための方法3つ
実際に行っている3つの事柄を紹介します。
配当金(税引き後)
$7.89
- EPI
評価損益
16,698,424円
前月比▽11万円
三菱UFJ銀行で投資信託積立始めた
三菱UFJ銀行でも投資信託積立を始めました。Pontaポイントが毎月350ポイントほど付与されます。
Pontaポイントはauカブコムで投資信託を買っています。
三菱UFJ銀行でも投資信託積立を始めた
年間4,380ポイント!
NISAたちとiDeCo
- 2017年~iDeCo
- 2018年~2020年つみたてNISA
- 2021年~NISA
- 2023年つみたてNISA
- 2024年〜新NISA
2021年からはロールオーバーを利用し『早く積む』ことを選択し、つみたてNISA→NISAに変更しました。
2024年からは新NISAに一元化されロールオーバー不可となったので2018年~2023年はつみたてNISAが正解だったと思います。保有年数が大事だから!
老後資金用の長期運用なので毎月一喜一憂しても仕方ないですが公開します。
皮算用
iDeCoは手数料削減のために2022年から12月一括にしました。12/26付近が年一の引き落し日です。
参照:三菱UFJ信託銀行
オススメ書籍など
【貯蓄・節約】援助なしで新婚9年間で1,200万円貯めた方法
万人に再現性があるのは節約と節税です。9年で3,600万円可能だったなぁ(=_=)
投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。
2013年から個別株投資を始めて2018年のつみたてNISA(旧NISA)を経て2019年にはほぼほぼ投資信託に振り替えました。「勝ち負けは勝つのが好きで負けるのはめちゃくちゃ嫌。引き分けは許せる」という方には投資手法は投資信託がオススメです。我が家はeMAXIS Slimシリーズの投資信託保有積立中で、私がS&P500。夫がオールカントリーです。
投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。少額からでも投資・資産運用は始められます。
- クレカ利用200円で1ポイント
- 年間100万円利用で+10,000ポイント(100万円利用で合計1.5万ポイント)
- SBI証券でのクレカ積立額の1%ポイント(月10万円積立で1,000ポイント)
- SBI証券で投資信託保有していると+ポイント(付与率は投資信託銘柄により異なる)
- ☆まとめ☆NLゴールドでクレカ利用100万円+クレカ積立120万円で合計2.7万+αポイントget!ポイントでも投資信託買えば更に+α部分が多くなる!複利!
\投資信託の移管手数料キャッシュバック中/
posted with カエレバ
posted with カエレバ
コメント