PR

後悔しない平屋注文住宅を40代で建てた

資産形成への道のり
記事内に広告が含まれています。

注文住宅を建てました。

「サラリーマン最大の強みは与信である。与信を使い倒してから退職せよ」とはよく聞きます。住宅を所有させるというのは国策で、住宅ローン減税(控除)が行われており住宅ローンの金利も他と比べて高額の低金利です。

友人
株クラ

4,000万円を年利1%で借りて返済期間は30年。このお金を4%で運用できれば・・・差し引き3%複利運用で30年後に9,700万円!借りた方が得じゃん!

国
  • 不動産→固定資産税
  • 自動車→自動車重量税

所有させれば税金入ってくる♪

いつか家を買うならばローン利用がよく、ローンを利用するならば自身の与信が高くないとローン審査通りません。また、ローン金利は低いほどよく、期間も長い方が有利です(100年ローンで団信付きで払い終わる前に寿命が来る←そんな期間の無いけど)。

譲れないこだわり5つ

  1. 住宅完成保証制度
  2. 総予算
  3. 立地
  4. 住宅性能
  5. 防犯対策

住宅完成保証制度は必ず付けたかったのです。依頼した建築会社が倒産しても追加費用を払うこと無く、図面通りの家が建つ保証になります。

中古住宅や建売住宅はこの保証が無くとも、物件受け渡し時に支払いなのでトラブルにならないですが注文住宅はヤバイ。『建築途中 倒産』なんて調べると色々出てきます。

2025年3月3日にケイワークスというキャンピングカービルダーが破産申請しました。オーダー品のキャンピングカーは前金が必要なことがほとんどで、前金数百万円を入金したけれど納車されず返金もされないといった方々がいます。ケイワークスは1998年創業でキャンピングカービルダーとしては決して新参ではなかった会社で2025年2月25日には愛知県豊橋市と防災協定を結び、災害時にはキャンピングカーや敷地を提供することになっていました。こんな会社の倒産を事前に見抜くとか無理!!なので我が家は保証を求めました。住宅完成保証制度が利用できない建築会社もあるので最初に確認しておくのがいいです!(後半で判明して建築依頼しなかった場合、これまでの費用を請求される場合もあるので)

 

 

 

総予算は<金融資産でした。平屋を希望していたので2階建てよりも割高ではありましたが条件を満たす建築会社に出会えてよかったです。

2025年時点世帯資産状況(毎年4月更新)

立地

土地探しに1年半かかりました(平均3ヶ月〜1年だそう)。

  1. ハザードマップAllクリア
  2. 市街化区域
  3. 平屋のためそこそこ広い敷地
  4. 都市ガスエリア

ハザードマップは津波・浸水・洪水・土砂災害が該当しない土地を探しました。

住み終わった後を考えてリセールバリューのある土地を選びました。人口減の時代ですから基本土地余りです。30年後に土地探しをする人は極小土地は選ばないでしょう。2025年現在でも平屋人気は強いです。以降の時代はなおさら平屋人気なことでしょう。又はセキュリティも考えてマンション。

1年半かけてよかった

土地探しの平均は3ヶ月〜1年だそうですが1年6ヶ月かかりました。1年6ヶ月の間に色々な土地・売値を実際に現地で見ることで相場感が養われました。購入した土地はめちゃくちゃバリューです(2分割すると小さくて売れないから割安坪単価だった)!

見晴らしの良い傾斜地も候補に上がりましたががけ条例に引っかかるので「建てるなら公共事業も請け負っているゼネコンのが崖に強いよねー」などと考え、擁壁の維持コストなども考慮したうえで傾斜地はボツとなりました。家の総予算を億単位で組めるならば見晴らしの良い傾斜地に建築家設計のすんごい家を建てたいです。今世では無理でした(T_T)

 

 

現住所半径5kmでの土地探しだったので自転車パトロールしまくりました。at homeサイトでは地図でピンポイントで載っているのでとても使いやすかったです(他会社はピンポイントで場所がわからないようにしてある)。

敷地面積広いデメリット

「2分割すると狭いよねー」な土地です。1軒建てるには十分過ぎる広さです。敷地面積が広いと外構費用がかさみます!!隣地境界のフェンス代です(T_T)

フェンスも水道管やガス管を引くのもmいくらです(2025年相場は1m1万円だとか)。土地が広大だとえらいことに・・・。後の祭りでしたが広いは正義ではないと実感しました。ほどほどが大事。

住宅性能

  1. 耐震等級3
  2. 許容応力度計算実施
  3. Ua値
  4. C値

耐震等級は1〜3まであります。「3程度」というファジーなものまで世の中にはあります。

先生
大手鉄骨メーカー

木造だと耐震等級4とか5は到底作れないので耐震等級は3以上のものは制定されません。耐震等級は3がMAXです。それ以上を望むのならば鉄骨です。

鉄骨住宅は予算オーバーのため諦めました。

憧れの・・・傾斜地に鉄骨コンクリートの平屋住宅。富士山を望めると尚いいなぁ。冠雪する山でも可。

雪山を望む傾斜地の邸宅

 

 

耐震等級3がMAXなのでそれ以上を木造建築に求めるのならば許容応力度計算が必須かなと思いました。

高断熱高気密は2025年としては当たり前で、なるべく小さい値を標準としている建築会社を探しました(窓が少なく小さければ値は小さくなる)。

  • Ua値:2030年ZEH基準0.6
  • C値:北海道が0.2目安

防犯対策

『人が侵入可能なサイズの窓は防犯対策徹底』をしました。シャッターか面格子かFIX防犯ガラス。

玄関と掃き出し窓にはセンサーライトと、SDカード保存ではない防犯カメラも導入しています。

金額を抑えるためにしたこと

どこの建築会社でも標準品というものがあります。グレードを上げれば金額UPしますが下げればdownします。以外とdownに気づかない人が多いです。

ちなみに、我が家はグレードを上げたものもあります。

キッチン

人造大理石が人気ですがステンレスにするとdownします。人造大理石は熱いもので割れたり着色の可能性があります。ステンレスにはそれらの心配はありません。また、ステンレスの天板とシンクはつなぎ目がシームレスで掃除しやすいです。

電化製品は基本壊れます。耐用年数は10年が相場でしょうか。IHコンロやレンジフードは壊れます。グレードの高いものにしても20年以内に交換することになるので「どのグレードにするか」というのは悩みどころです。

キッチン引出しはS字フックでぶら下げる方が我が家向きだろうなということで、バータイプでなく取っ手にしました。タオル引っかけるんだ(T_T)

トイレ

トイレ希望順位はこんな感じです。

  1. 金額
  2. フチレス
  3. 温水便座交換費用
  4. タンクレス

タンクレスが流行っていますが温水便座壊れたら便器ごと丸っと交換です(部品保存期間内ならば修理可能。修理不可ならば丸っと交換)。

また、便器がプラスチックのものは割れたら丸っと交換です。

丸っと交換すると工賃含めて多分30万円はかかります。

 

 

 

日々のことなので絶対mustなのは我が家ではフチレスでした。金額とフチレス、故障時を考えたらタンク有りになりました。タンク有りは標準品よりだいぶお安くdownになりました。

浴室

浴室は「棚の類を付けない」を選択するとコストdownになります。100均などでもマグネット棚が売っているので必要ならば後付けできます。棚があると掃除の手間が増えるので最近では棚を付けないことが増えているようです。

さて、我が家は浴室の扉を引き戸にグレードUPさせました。開き戸や折れ戸は浴室内に開く作りなので浴室内で人が倒れていると扉開けられないからです。安全性にはお金をかけます。

洗面所

造作洗面所が流行っていますが我が家では標準の既製品にしました。家具職人が作った品は歪みが発生せず長らく使えますが、そうでない品はいつか歪みが生じます。造作の棚はいつか歪みます。歪みがひどければ修理や交換が必要ですが、造付けで作った品は壊すのもひと苦労でしょう。

いつか起こる交換時には丸っとガバっと交換がeasy安価なのが好みでした。

こだわったところ

  • 平屋
  • 回遊性
  • ファミリークローゼット
  • リビング収納
  • 土間収納
  • 昇降式物干し

衣類は1カ所収納の方が楽だと思ったのでファミリークローゼットにしました。4畳近くあるのでクローゼット内で着替えることもできます。

リビング収納はあると良いです。たいてい失念していて後から棚を買うことになるので最初から可動棚+扉で計画しておくとスッキリした見た目になります。扉は開き戸の方が扉裏を利用できるので採用しました。

ちなみに我が家の建築会社は↑はある程度追加費用無くカバーしてくれました。契約後に「やっぱり追加!」となった分は請求されましたがそれでも定価よりも安く施工してくれました。なんて良心的な会社!

先生
大手鉄骨メーカー

勝手口は30万円。小上がりの下部収納は1カ所20万円です。

自転車置場と外部物置

住んでから必要だと気づくもの2つが自転車置場と外部物置だそうです。世の多くの戸建て住宅には外部物置が設置されています。ヨドコーだろうかイナバだろうか・・・。

我が家では土間収納を充実させました。

常設物干し

常設の物干しが流行っています。アイアンバーかっこいいのですが、我が家ではカッコよくない昇降式の物干しにしました。

  • 通路部分に洗濯物があると邪魔
  • 洗濯機は縦型がいい

洗濯機上部はスペースあるけれどアイアンバーだと届かない&アイアンバー⇔洗濯機の距離に洗濯物干せないのでスペース有効活用で昇降式となりました。

干す時は届く位置まで下げて、干し終わったら天井すれすれまで上げる。求めていた機能です。ホスクリーンの昇降式だと最大で天井から100cm下りてくるので老いて背が縮んでも楽々です。

最終決定までにやったこと

  • 長さ測る
  • パース描く

図面をもらうたびに長さを測りました。図面は1/50なので✕50で値を出して「今の家と比べてどうなるか」をメジャーを使って考えました。

日々メジャーを持ち歩く生活で、通路幅やソファ高さ、テーブル高さなどを測りちらしました。

パース描く

「家具搬入したら広さイメージが違った」みたいなことは避けたかったのでパースを描きました。

真上から見た見取り図は建築会社からもらうのですが、正面図もないと高さ雰囲気わからないだろうと思えたのでパースを描きました。パースを描いたので「アイアンバーだと我が家きびしい!→昇降式だ!」が判明したのでよかったです。

何故家を建てたか

賃貸vs持ち家。我が家は家賃補助が出るのでサラリーマンを続ける限りは賃貸の方が得でした。が、夫も早期退職を狙っているので退職後は家賃補助が出ません(代わって私が働きだして家賃補助と夫を3号被保険者にするという案もあるけれど)。

50代から夫婦2人無職となる場合、住居どうする問題が勃発します。

  1. 現アパート
  2. ローン無理だからキャッシュで買う
  3. 実家リフォームして住む

現アパートに80歳まで住んでサ高住に移る案がありましたが、後40年近くここに・・・住めるのか?(建替えとかでそのうち出されそう)となりました。

キャッシュで買うならローンでしょ。

実家をリフォームして住む案もありましたが実家のハザードマップ✕なんです(T_T)スーパー等も近くになく立地もよくない。しかも無駄に7SLDKとデカイのでリフォーム代2,000万円とかしそう。ここに1,000万円単位でお金かけるのは・・・。

 

 

 

諸々考えて建て時かなと思えたので建てました。アウトドア用品が多かったのでマンションは向かないので戸建て平屋。家庭菜園で野菜作ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました