つみたてNISAをされている方で、積立額の見直しを行っていますか?
たまにはつみたてNISA口座を確認しないと、40万円枠をフルに使えていない事態になっているやもしれませんよ。
つみたてNISA
【つみたてNISA口座】で各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)に対して課税されません。
最長で購入した年から数えて20年間課税されません。
各年で最大40万円まで積み立てることができるので、非課税で保有できる投資総額は最大800万円となります。
詳しくは金融庁ホームページへどうぞ。
ちなみに最長で20年間なので、20年より以前に利益確定しても大丈夫です。
積み立て頻度
つみたてNISAの積み立て頻度は自分で選べます。毎年40万円を積み立てる場合の例です。
- 年に1回買付×40万円
- 年に2回買付×20万円
- 年に12回買付×33,333円
- など
つみたてNISAで取り扱う投資信託は販売手数料0円なので、私も夫も毎日買付を選んでいます。
市場平均に近づけるためです。
積み立て頻度が多いと合計積立額を40万円に設定していても、ズレが生じるんです。
2銘柄同額毎日買付の場合
今年の積立予定額は383,501円と出ています。
最初の設定では40万円ぴったりの積み立て額にしました(自動で計算してくれます)。
40万円ぴったりに合わせて設定していても、ズレが生じます。
約16,000円積み立てられないという、もったいない事態になっています。
毎日買付のつみたてNISAを40万円ぴったりに積み立てるには?
余す所なく40万円キッチリ積み立てるには2通りの方法があります。
- 現在積み立てている投資信託の金額を増やす
- 新規投資信託を積み立てる
両方行うというのもアリです。
ただ、どうしても毎日買付や毎月買付だと端数が出てしまうので、細かい金額はまとめて12月に一括で積み立てにすると、40万円ジャストになるはずです。
販売手数料0円なので、100円位の買付だっていいじゃないですか。
ちなみに、我が家では端数については現在積み立てている投資信託の金額を増やすにしました。
設定上は399,970円積み立てになりました。
また少しずつズレると思うので、12月には残りの端数を一括積み立てにしようと考えています。
つみたてNISA口座は毎年12月に確認する
本日【2018年12月7日】NISA口座の確認をしました。
以前に設定した399,970円から398,008円へとまたしてもズレが生じていました。つみたてNISAは40万円余す所無く利用したいので、再度の設定です。
つみたてNISAの照会を行います。積立金額が40万円ぴったりなら、追加で設定必要無いですからね。
やはり40万円からズレています(T_T)
そんなもんですよ。
試算なんてものは過信してはいけない!
投資・資産運用というのは捕らぬ狸の皮算用して放置していて良いものではないのです!
そそくさと追加で設定をしましょう。でないと今年が終わってしまいます。
やはりアメリカ経済は強かったので、楽天バンガードを増額することにしました。
無事399,998円となり、40万円に近づきました。また12月26日辺りに確認するのが吉かもしれません。
ポチッとしていただけると、励みになります。 にほんブログ村
コメント