個別株投資を始めた2013年~2017年で340万円を600万円にした皮算用です。
そんな皮算用の日本株個別銘柄探しの基準についてです。
皮算用は楽天証券をメインで使っています。
楽天証券には、スーパースクリーナーというスクリーニング機能があるので、それで探します。

他証券会社でもスクリーニング機能はあります。
流行りのバリュー株(割安株)投資を2013年~行ってきました。皮算用はこの6つでスクリーニングしています。
- 低PER(20倍以下)
- 低PBR(2倍以下)
- 高自己資本比率(40%以上)
- 低有利子負債自己資本比率(40%以下)
- 高配当利回り(2%以上)
- 業績よし
こんな感じで銘柄を探しています。
1.PER
PERは、Price Earning Ratioの頭文字です。
日本語では株価収益率といいます。
1株あたりの利益から株価の割安性を判断する指標となっています。【PER 〇倍】と書かれています。
PERの算出方法
【PER〇倍】の計算方法は、 1株あたりの株価÷利益となります。
1株あたり株価2000円で利益が100円だとすると、2000÷100=20倍となります。

PER20倍を下回っている銘柄を探しています!
2.PBR
PBRは、Price Book-value Ratioの頭文字です。
日本語では株価純資産倍率といいます。
企業の純資産(株主資本)から株価の割安性を判断する指標となっています。【PBR △倍】と書かれています。
純資産(株主資本)
会社の資産総額から負債総額を差し引いた金額をいいます。 額がマイナスであっても【純資産】と呼びます。
PBRの算出方法
【PBR△倍】の計算方法は、 1株あたりの株価÷純資産となります。
1株あたり株価2000円で純資産が1000円だとすると、2000÷1000=2倍となります。

PBR2倍を下回っている銘柄を探しています!
できれば1倍程度!
3.自己資本比率
総資本の中に占める自己資本の割合をいいます。
企業の財政状態の健全性、長期的な安全性(支払能力)を示す指標となっています。【自己資本比率 □%】と書かれています。
総資本=自己資本+他人資本
自己資本
返済の必要がない資金のこと。株主から集めた出資金+純資産をいいます。
他人資本(たにんしほん)
返済の必要がある資金のこと。銀行など他人から借りた借入金(借金・負債)のことです。
自己資本比率の算出方法
(自己資本÷総資本)×100 自己資本4000万円で他人資本6000万円だとすると、4000÷(4000+6000)×100=40%となります。
皮算用は自己資本比率が40%を上回っている銘柄をスクリーニングします。

自己資本比率は高い方が安心です!
4.有利子負債自己資本比率
自己資本に占める有利子負債の割合をいいます。
企業の財政状態の健全性、長期的な安全性(支払能力)を示す指標となっています。【有利子負債自己資本比率 ◇%】と書かれています。
有利子負債
負債=他人資本です。
負債は、無利子負債と有利子負債に分けられます。
無利子ならのんびり返済すればいいのですが、有利子は早いこと返済すべき負債です。
有利子負債自己資本比率の算出方法
(有利子負債÷自己資本)×100
皮算用は有利子負債自己資本比率が50%を下回っている銘柄をスクリーニングします。

有利子負債自己資本比率は低い方が安心です!
5.配当利回り
配当利回りについては、言わずもがなですね。
皮算用は配当2%を上回っている銘柄をスクリーニングします。

配当2%は欲しい!
スクリーニングまとめ
- PER20倍以下
- PBR2倍以下
- 自己資本比率40%以上
- 有利子負債自己資本比率40%以下
- 配当利回り2%以上
以上の5つの項目についてスクリーニングをかけます。
いくつか銘柄がリストアップされるので、配当利回り高い順に並べます。
次に見るのはこの2点です。
- 自己資本比率
- 有利子負債自己資本比率
これはと思った銘柄については、1つ1つ業績を見て、良ければ【お気に入り銘柄】に登録します。
チャートも見て、買い時か否かを考えます。ひたすら右下がりになっているグラフの時には買いません。
ともあれ、こんな感じで銘柄選定しています。

同じ選定基準だと皮算用と同じ様な銘柄のポートフォリオになりますね。
Twitterや他の人のブログで話題の銘柄も、この6項目を判断して【お気に入り銘柄】に登録します。
過去および現在でこの銘柄選定基準が100%守られているかというと、そうでもないのでザックリ目安と考えてもらえたらと思います。
皆さんはどんな基準で選んでいますか?

コメント