PR

高校進学する際に日野工業高等学園も考えてみませんか?

進路話
記事内に広告が含まれています。

現役高校教員の皮算用です。

公立高校か私立高校のどちらに進学しようか迷っている場合、日野自動車が運営している日野工業高等学園はどうでしょう?

日野工業高等学園

日野自動車が運営している職業能力開発校です。

東京都日野市にあります。

学費0円

学費がかからず高卒資格が取れます。

工業系なので各種資格も取れます。(資格取得の為の受験料は自己負担?)

学費がかからないというか、むしろお金が貰えます。

 

 

生徒手当が毎月貰えます。更に年2回の特別手当が貰えます。

生徒手当特別手当
1年生約9.6万円年2回
2年生約9.9万円(7月・12月)
3年生約14.7万円支給

寮もあります

遠方に住んでいる場合、寮があります。

一般社員と同じ寮だそうです。

大人と同じならば1人部屋かしら?

 

自宅から通えるならば3年間自宅から通います。

卒業後日野自動車で働く

卒業したら高卒で日野自動車に就職します。

どうでしょう?

 

自分が中学校の先生なら生徒・保護者に提案したい進路です。

そこら辺の工業高校に進学するよりも良いことばかりだと思うんですけど。

日野工業高等学園の話しばかりでしたが、職業能力開発校は他にもあります。

 

 

個人的にはトヨタ車を愛しているので、トヨタ工業学園がおすすめです!愛知県豊田市にあります。

高校進学する際にトヨタ工業学園も考えてみませんか?
入社できるなら『トヨタ自動車』がよかった( ✧﹃✧)

職業能力開発校は公営と民営があります。民営の方は日野自動車と同じく最後はその企業に就職します。

受験方法・定員等

正しくは就職するに近いと思います。

 

中学校を通じ、所轄の公共職業安定所(ハローワーク)へ相談票を提出するそうです。

毎年の募集人数は60人とのことです。

選考日程は毎年1月下旬みたいです。

就職ですからもちろん面接もあります。ちなみにトヨタ工業学園の受験では面接重視と言われているので日野自動車もそうだと思います。就職では面接って大事よね。

国英数3教科の試験もあるそうです。

難易度は普通の高校入試並みで、中学校で習っていない内容は出ないとのことです。

  • 国語
  • 英語
  • 数学
  • 作文
  • 面接

就職のかかった人生の一大事なので対策万全で挑みたいところです。

 

 

 

日野工業高等学園に入ることができれば、以降の入試や就職活動を気にしなくて済むからです。

  1. 高校入試
  2. 大学入試(私立大学の学費は4年で500万円)
  3. 就職活動

これら面倒ごとから解放され、日野自動車への入社が決まっている人生を選べるならば全力で取り組みませんか?

業界毎にで平均賃金は異なる

個人的には車業界ならばトヨタをめちゃくちゃ押しますが、結局は『働く』というのは賃金を得るために行う行為です。

知ってる人は知っていますが、業界によって平均賃金は異なります。

中高校生くらいからはこの事実を踏まえて勉強に励んでもらって、なるべく高給でホワイトな職に就いてもらいたいです。

ちなみに、学力向上には『分かるところまで戻ってから積み重ねる』ことが重要です。

生徒
生徒

何が分からないのか分からない。

どこから分からないのだろう???

分からなくなった学年まで遡って学習すると現行に追いつくことができます。そして遡る学年が少ない方が挽回が早いので早いこと再学習を始めることが吉です。

 

個人的には学校以外での勉強には、まずはスタディサプリの小学講座をすすめます。小4~高3までの5教科全ての授業動画が見放題で月額2,000円程度です。

 

 

教育には時間・お金をかけた者が強者となります。

皮算用
皮算用

小宮山さん(スタディサプリ開発側)のお言葉ステキです。

これほんとすごいサービスなのよ!

  1. 有名予備校のプロ講師の授業が見れる
  2. 一時停止も早送りも可能
  3. 何度でもくり返して再生できる
  4. 質問があればチャット形式で即返事がくる(返事は有名大学の学生から)
  5. 塾への往復時間がとられない
  6. 塾に通うよりも安い
  7. 小学講座は小4~高3までの全ての授業動画が見放題(月額2,000円程度で!)

これらの点からスタディサプリを勧めます。小学講座が得過ぎてスタディサプリ経営会社が心配・・・。

何歳でも受験可能というわけではないので1年や2年がんばってみたらいいのにと思います。

 

受験詳細については、夏に説明会が行われているそうです。いつか行ってみたいです(^^)

日野工業高等学園H.P.へ

日野自動車の工場見学に行く

日野自動車の株主限定なんですが、工場見学会(2019年5月は茨城県古河工場)が開催されています。

 

大きなトラックが組み立てられていくさまは、特に子どもには大きな感動だと思います!

これ、参加しておくと、実際のものづくり現場が見えるので面接でしゃべることがすごくあると思います。

皮算用
皮算用

他の受験者とは仕事に対するリアルさや観点が違うよ!

工場見学会の時期

例年12月に開催されています。

 

2018年12月の工場見学会は希望者多数のため抽選が行われました。そのため、2019年5月に追加開催となった様子です。

日野自動車の株主になって数年が経ちますが、追加の工場見学会の案内が来たのは2019年が初めてでした。

家族は複数名参加可能!

工場見学会は株主1名+1名まで参加可能です。

ただし、家族ならば複数名可能です。

株主として工場見学会に参加するには

日野自動車の株を買って株主名簿に記載されないといけません。

2019年5月の工場見学会の案内は2019年2月末に届きました。

つまり、例年開催の12月ならば、3ヶ月以上前には株を買っていないといけません。

ギリギリで買って工場見学会の案内来なかったなんて本末転倒ですから!

日野自動車の株を買う

2019年2月現在、日野自動車の株価は約1,000円です。売買単位は100株なので約10万円かかります。

 

1株ずつ株を買える証券会社もありますが株主様限定工場見学会なので普通は1単元=100株持っている株主が対象です。

皮算用
皮算用

1株だけの株主にも案内送っていたら、それだけでいくらかかることやら(*_*)

日野自動車株の配当

株には配当がある銘柄もあります。日野自動車は配当があります。

 

2019年2月26日現在2.7%です。100株買うのに10万円かかりますが、保有している限り毎年2,700円入ってきます。

 

もちろん今後ずっと2.7%の配当とも限りませんし、会社が倒産すると株は価値のないものになってしまいます。

日野自動車株のリスク

株式投資にはリスク(値下がりや倒産)がつきものですが、「子どもの進路に日野自動車を考えよう」という発想です。

そうそう倒産しないと思うので、進路として勧めていますし、工場見学会に行ければ面接も有利だと思っています。

1単元(100株)の購入に約10万円かかりますが、悪くない投資だと思います。

 

高校教諭(正規雇用)時代はこんなことを3者懇談では言えないのでブログしていて良かったです。

「株主になって、工場見学会行って実際の感動を面接で言ったら他と差がでる!」なんてこと、保護者に面と向かってはとても言えませんから!

 

希望する進路が実現することを願っています。

部活がんばる生徒は多いですが勉強がんばる生徒は少ない(T_T)

やった者勝ちです(p*`・ω・´*)q

レッドオーシャンでがんばるよりもブルーオーシャンでがんばった方が絶対楽!!

https://twitter.com/kanitokage/status/1480850156153339905?t=sKOnyzoUO6y5D6Kh2aMKrg&s=19

コメント

タイトルとURLをコピーしました