現役高校教員の皮算用です。
よく高校生が「大学進学して、車メーカーに入社したい!」と言うんですが、なかなか大卒からの入社は厳しかったりします。

友人が2人トヨタに入社しましたが、2人とも偏差値60超えの国立大学の工学部でした。
高校生の段階でそう思えるならば、中学校時代にもっと進路について深く考えればいいのになぁと思います。
もちろんその場合は中学生主導で考えることは難しいので、保護者や担任の先生のカウンセリングが必要です。
特に家庭でたくさん話しをしてください。
今回はこんな進路もありますよというお話しです。
公立高校か私立高校のどちらに進学しようか迷っている場合、あのトヨタ自動車が運営しているトヨタ工業学園高等部はどうでしょう?
トヨタ工業学園高等部
トヨタ自動車が運営している職業能力開発校です。
愛知県豊田市にあります。
学費0円
学費がかからず高卒資格が取れます。
工業系なので各種資格も取れます。(資格取得の為の受験料は自己負担?)
学費がかからないというか、むしろお金が貰えます。
生徒手当が毎月貰えます。更に、年2回の特別手当が貰えます。
生徒手当 | 特別手当 | |
1年生 | 約13万円 | 約12万円 |
2年生 | 約13万円 | 約24万円 |
3年生 | 約14万円 | 約30万円 |
生活費0円
3年間寮生活です。5人1部屋です。男女別の寮になっています。
卒業後は大学進学できることも
卒業したら高卒でトヨタ自動車に就職します。
トヨタ自動車に入社・職場配属後に豊田工業大学へ進学できる可能性もあります。配属職場の推薦および社内選抜試験を受験し合格した場合。
大学在学中、トヨタ自動車から奨学金を支給されます。
もちろん豊田工業大学を卒業したら、大卒でトヨタ自動車に就職します。
どうでしょう。
私が中学校の先生なら、生徒・保護者に勧めたい進路です。
まぁ、もうセミリタイアしてしまいましたが。
高校生にも「こんな進路が中3の時に選べたんやで」と言うと、非常に悔しがっていました。
きっと愛知県の中学校の先生は周知だと思うんですが、他県までは知られていないんですよね。
ぜひ家庭で知っておいてください。
色々と良いことばかりだと思うんですけど、寮生活が嫌かなくらいですかね。

3年間限定なら、寮生活も楽しめると思うんですけどねぇ。
そして、おそらくホワイト企業であるトヨタ自動車に就職できる。これは最高だと思います(^^)
さらに、能力があれば大学に行かせてもらえて、やはりトヨタ自動車に就職できる。これは超最高だと思います!(^^)!
我が家には子どもがいませんが、いたら「こんな選択肢もあるよ」と話したいです。
甥姪はいるので、いつかトヨタ工業学園を紹介します。
トヨタ工業学園の話しばかりでしたが、職業能力開発校は他にもあります。
公営と民営があります。民営の方は、トヨタ自動車と同じく最後はそこに就職します。

トヨタに限りませんが、ホワイト勤務で収入もそこそこある仕事を定年まで長く続けることがプライベートも豊かにしてくれると思います。
ブラック労働ダメ!絶対!
受験方法・定員等
正しくは就職するに近いと思います。
中学校を通じ所轄の公共職業安定所へ相談票を提出するそうです。
毎年の入学人数を見ると130人程度ですが、人数にバラツキがあります。毎年きっかり130人採用というわけではなさそうです。
定員を埋めるよりも、より良い人材確保という考え方のようです。
この考え方はやはり【学校への入学】という観点ではなく【企業への就職】というものの見方になります。

学校とは違うね!
選考日程は毎年1月下旬みたいです。
就職ですから、もちろん面接もあります。高校生向けの冊子ですが中学生にも使えると思います。
書き込み式は自分の考えをまとめやすいです。
大学の後輩が大学入試で面接があったそうです。受け答えしていると面接官にズバッと言われたそうです。

それ、ホームページに書いてあることばかりだね。
マズかったか((((゜д゜;))))と思っていたところ、合格していました。

受かってるんかーい!
あまり簡単に入手できる誰もが知っている情報を使うのは良くないかもしれません。
中学生が自分の興味を持っている内容について、自分の言葉で表現できることが大切だと思います。
変にホームページとかを丸暗記しちゃうと面接官に見抜かれちゃいますよ。
もちろん筆記試験もあります。3教科の試験もあるそうです。
- 国語
- 英語
- 数学
3教科の試験の難易度は普通の高校入試並みとのことです。
私個人的には、日本を代表する企業:トヨタに入ることができれば以降の人生で困ることは無いと思っています。
そのため、トヨタ工業学園を受験できる年齢ならば全身全霊でチャレンジすべきだと思います。
「ダメもとで受けてみるか~」ではなく、周到に準備しチャレンジすべきです。
トヨタ工業学園に入ることができれば、以降の入試や就職活動を気にしなくて済むからです。
- 高校入試
- 大学入試(私立大学の学費は4年で500万円)
- 就職活動
これら面倒ごとから解放され、トヨタへの入社が決まっている人生は全力でつかみにいくべきだと思います。
小中学校で勉強している児童生徒は少ないので正直、やった者勝ちです。
義務教育レベルを修了することなく、無理やり高校へと進学させられ、高校での学習についていけずドロップアウト乃至は名前を書いたら合格するような大学や専門学校へ数百万円の奨学金を借りてまで進学
これらの進路が本当に生徒の10年20年後を考えたものであるとは思えない
生徒が不憫でならない— 痩せたソクラテス (@Thin_Socrates) August 1, 2020
新卒後3年は我慢して働けって意見に対して、20代前半の3年間はとても貴重でおっさんおばさんの3年とはちげーんだよ!って反論よく見るけど、20代前半よりも更に貴重な0代10代をドブに捨てて怠惰に過ごした結果が今のクソ企業のクソ部署配属です。未熟な自身の考えに則り感情的に動いたら地獄が待ってる
— ちゃんどら~転職オタク~ (@zinseiGAMEOVER) May 1, 2020

もちろん学校の授業以外の勉強もすべきです!
個人的にはスタディサプリをすすめます。
月額が安いですし、授業なんて1番ウマイ人のを見るのが最も効率的です。
スタディサプリはお受験家庭に人気のサービスです。
現役高校教員の私自身も大賛成するシステムです。この金額で5教科全ての授業が見られます。
私の時代はこんな授業動画見放題なサービスは無かったので進研ゼミの利用でしたが、キチンと取り組むと校内2位まで伸びました♪
私自身が非効率な勉強をしてきたから、教育サービスに課金することでどれほど有利になるかはよく分かっている。うまく使える自信があるならどんどん課金すればいいし、私にそれを責める権利はない。そもそも、すべての人が高学歴・高学校歴ゲットを目指して勉強を頑張る必要はないわけで、やりたい人がやればいい世界であるのは確かだ。
参考書の編集を職業としている方の記事です。
『塾等を利用せず参考書での自学自習→公立進学校→都内の国立大学→大学院→参考書の編集者』という経歴だそうです。
私は現役高校教員ですが、教育現場では安かろう悪かろうは当たり前のことです。教育サービスにはお金をかけた方が効率が良いです。
くり返しますが、トヨタに入社できれば人生安泰だと思っています。がんばってみる価値はあると思いませんか?
入試詳細については夏に説明会が行われているので、そちらに参加するべきですね。

説明会への参加は個人申し込みはダメで、中学校を通して申し込むそうです。

トヨタ工業学園専門部
ちなみに高校3年生が受ける専門部もあります。
こちらは1年間在学します。寮は1人部屋です。生徒手当ももちろんあります。
もちろん卒業後はトヨタ自動車に就職します。高卒で。
生徒手当 | 特別手当 | |
専門部 | 約14万円 | 約35万円 |
学校教育とICT
ICT:パソコンやタブレットなど電子機器のことです。
日本では学校教育は昭和の頃と特段変わっていません。黒板・ノート・鉛筆で授業が行われています。【2020年公立高校】
2000年頃にカナダに留学しましたが、当時カナダの小学生は宿題の作文をパソコンで作成し、メールで提出でした。
2020年現在、先進国の多くの国ではICT教育が取り入れられています。
アメリカのとある学校では生徒全員にタブレットを配布し、学習指導担当でない役職の人物を雇用したそうです。
生徒は勝手に学習し、雇われた人は生徒に声をかけるのが仕事です。

がんばってるね。

難しいこと調べてるねぇ!

ここの質問はこう検索したら?
低学力生徒の学力向上になったという話しでした。
(元の記事は見つけられませんでした。2019年6月頃に聞きました。)
- (黒板で)授業内容を説明
- 授業内容の質疑応答
- 生徒に学習を促す・声かけする
授業では先生の役割は大きく3つあります。高校だと1回の授業は50分間で生徒は40人います。
生徒1人にかける時間は10秒もありません。

1人10秒→40人で400秒=約7分です。
1人1分→40人で40分です。
個人的には「授業なんて1番上手な先生のを聞くのが最も良い!動画授業が生徒・先生双方にメリットがあるやん!」と思っています。
【東進ハイスクール】などがその形態です。
1.~3.までをプロに依頼するからコストがかかります。多くの塾では1ヶ月の塾代は10,000円以上かかります。
これ、3.学習を促す・声かけするを家庭でできませんか?
スタディサプリを強くすすめるのは1.~3.が分業できているのでコストが抑えられていて、それでもサービスの質が高いからです。
- 授業内容を説明←プロ
- 授業内容の質疑応答←大学生
- 学習を促す・声かけする←家庭
スタディサプリのコースの違い
スタディサプリの中学講座では2種類のコースがあります。どちらも5教科の動画授業が見放題となっています。
- 個別指導コース
- ベーシックコース
個別指導コース
- 勉強スケジュールの作成
- 映像授業+教材
- チャット形式での個別指導
ベーシックコース
映像授業+教材(PDFダウンロード)
現物にはコストがかかります。人件費と紙代です。
教材は各家庭でダウンロード・プリントアウトすれば価格を抑えたベーシックコースも選べます。冊子状の教材が必要ならば、1冊1,200円(税抜)で購入することもできるそうです。
いずれのコースにしても有名予備校のプロ講師の授業が見放題でこの価格はすごいと思います。
コメント