2022年6月末の報告です。
2013年から株式投資を始めた皮算用です。タコ足投資信託歴は2005年からです。
- 2013年:222万円入金
- 2014年: 28万円入金
- 2015年: 47万円出金
- 2016年:108万円入金
- 2017年: 55万円出金
- 2018年:なし
- 2019年:111.5万円入金
- 2020年:197.8万円入金
- 2021年:230.7万円入金
総入金額は6月末時点で604万円+クレカ積立162万円の合計766万円となっています。
\クレカ5万円積立で500ポイントもらってます(1%)/
2022年6月次報告です。
税引き前と税引き後が混在しています。
株式譲渡(税引前)
2,616円
- eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等)
少額で持っていた投資信託を処分しました。ポートフォリオがスッキリしました。
株式配当金(税引き後)
3,714円+$161.93
- オリックス
- V
- MSFT
- VTI
- EPI
IPO
32,196円
- 4890:坪田ラボ
- 9553:マイクロアド
IPO初値売りでした。マイクロアドは前評判のわりに公募割れでしたが当選ありがとう証券会社さんd(˙꒳˙* )


評価損益
4,006,467円
前月比▽34万円
うぅぅぅぅ・・・( ;꒳; )クレカ積み立てで入金しているのにお金減っている(p_q*)シクシク
6月合計&2022年累計
SBI証券さん、譲渡と配当は別ページに分けないで( ;꒳; )楽天証券みたいに1ページに合計されているとありがたいです。そして円換算しないで(´TωT`)ドルのまま表記しておいて。
IPO応募も含めて証券会社は複数利用しています。『特定口座源泉徴収あり』の口座なので益確定時に20.315%の税金が引かれていますが昨年同様確定申告し20.315%の税金を取り返すつもりでいます。

NISAたちとiDeCo
- 2017年~iDeCo
- 2018年~2020年つみたてNISA
- 2021年~NISA
夫婦揃って2021年からつみたてNISA→NISAに変更してみました。
つみたてNISAを利用する方がゆっくり穏やかに推移すると思いますが我が家は『先に積む』ことを選択しました。
老後資金用の長期運用なので毎月一喜一憂しても仕方ないですが公開します。

iDeCoは手数料削減のために2022年から12月一括になります。
オススメ書籍など

投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。
少額からでも投資・資産運用は始められます。
\投資信託・米国株の移管手数料キャッシュバック中/
コメント