2023年7月末の報告です。
- 2013年:222万円入金
- 2014年: 28万円入金
- 2015年: 47万円出金
- 2016年:108万円入金
- 2017年: 55万円出金
- 2018年:なし
- 2019年:111万円入金
- 2020年:198万円入金
- 2021年:231万円入金
- 2022年: 73万円出金
- 2023年: 41万円入金
2019年からクレカ積立を始めました。クレカ積立含めて7月末時点で総入金額は764万円となっています。口座内での売買はありますが総入金額というのはさほど多くないと思います。2013年にインデックスに一括投資しておけば:( ;ᐛ; ):タラレバ

2023年7月次報告です。
税引き前と税引き後が混在しています。
株式譲渡(税引き後)
2,770円
- 伊藤忠商事
ネオモバで持っていた伊藤忠商事1株を処分しました。コロナ禍の底値で買って2倍になりました。なぜ私は1株しか買わなかったのだろう(꒪꒫꒪ )と思ってしまいますが当時は投資信託を結構買い込みました。悔いはなし!

※先月のオリックスは配当金の間違いです。失礼しました。売っていませんホールド中です。記事は訂正しておきました。

配当金(税引き後)
なし
IPO(税引き前)
なし


評価損益
7,726,288円
前月比+10万円
6月にドッカーンと増えて7月は微増。無職の私にとって、ひと月で10万円増えるのはありがたいことです。
三菱UFJ銀行で投資信託積立始めた
三菱UFJ銀行でも投資信託積立を始めました。Pontaポイントが毎月300ポイントほど付与されます。
Pontaポイントはauカブコムで投資信託を買うこととしました。

NISAたちとiDeCo
- 2017年~iDeCo
- 2018年~2020年つみたてNISA
- 2021年~NISA
- 2023年つみたてNISA
2021年からはロールオーバーを利用し『早く積む』ことを選択し、つみたてNISA→NISAに変更しました。
2024年からは新NISAに一元化されロールオーバー不可となったので2018年~2023年はつみたてNISAが正解だったと思います。保有年数が大事だから!
老後資金用の長期運用なので毎月一喜一憂しても仕方ないですが公開します。

iDeCoは手数料削減のために2022年から12月一括にしました。
メイン証券会社を楽天→SBIに変更しました。2023年のつみたてNISAは年初一括投資でなく、クレカ積立で埋めます。
オススメ書籍など

投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。
少額からでも投資・資産運用は始められます。
\投資信託・米国株の移管手数料キャッシュバック中/
コメント