【月次報告】2022年11月

2022年11月の月次報告月次報告(売買・配当・分配)

2022年11月末の報告です。

  • 2013年:222万円入金
  • 2014年:  28万円入金
  • 2015年:  47万円出金
  • 2016年:108万円入金
  • 2017年:  55万円出金
  • 2018年:なし
  • 2019年:111.5万円入金
  • 2020年:197.8万円入金
  • 2021年:230.7万円入金
  • 2022年:   83万円出金

2019年からクレカ積立を始めました。クレカ積立含めて11月末時点で総入金額は713万円となっています。口座内での売買はありますが総入金額というのはさほど多くないと思います。2013年にインデックスに一括投資しておけば:( ;ᐛ; ):タラレバ

【ディーツ簡便法】2013年からの投資成績を計算してみた
簡便ディーツ法で投資成績を計算しました。

 

 

 

2022年11月次報告です。

税引き前と税引き後が混在しています。

株式譲渡(税引前)

なし

配当金(税引き後)

$19.05

  • MA
  • ABT

IPO

なし

12月にIPOラッシュがあるので後1つくらいは当選したいです。

IPO当選実績
2017年から始めたIPO投資の累計利益について
IPOの当選確率を上げるための方法3つ
実際に行っている3つの事柄を紹介します。

評価損益

4,409,138円

前月比▽52万円

2022年11月の月次報告

2022年11月の月次報告

11月合計&2022年累計

2022年11月の月次報告

2022年11月の月次報告

IPO応募も含めて証券会社は複数利用しています。『特定口座源泉徴収あり』の口座なので益確定時に20.315%の税金が引かれていますが昨年同様確定申告し20.315%の税金を取り返すつもりでいます。楽天証券だけでも4,000円の回収!夫婦でランチが食べられる!

株式譲渡益を総合課税にしたい。節税したい。
72万円の益出したけど還付金14万円(σ゚∀゚)σ ゲッツ!!

三菱UFJ銀行で投資信託積立始めた

三菱UFJ銀行でも投資信託積立を始めました。Pontaポイントが毎月300ポイントほど付与されます。

 

Pontaポイントはauカブコムで投資信託を買うこととしました。

三菱UFJ銀行でも投資信託積立を始めた
年間4,380ポイント!

NISAたちとiDeCo

  • 2017年~iDeCo
  • 2018年~2020年つみたてNISA
  • 2021年~NISA

夫婦揃って2021年からつみたてNISA→NISAに変更してみました。

つみたてNISAを利用する方がゆっくり穏やかに推移すると思いますが我が家は『先に積む』ことを選択しました。

老後資金用の長期運用なので毎月一喜一憂しても仕方ないですが公開します。

皮算用
皮算用

iDeCoは手数料削減のために2022年から12月一括になります。

iDeCoの手数料

参照:三菱UFJ信託銀行

2022年11月の月次報告

2022年11月の月次報告

オススメ書籍など

【貯蓄・節約】援助なしで新婚9年間で1,200万円貯めた方法
万人に再現性があるのは節約と節税です。9年で3,600万円可能だったなぁ(=_=)

投資・資産運用をはじめようか迷っている方がいましたら下記書籍がおすすめです。

 

 

 

少額からでも投資・資産運用は始められます。

SBI証券では三井住友NLカードのポイントも使えます(Vポイント)。クレカ積立でもポイント付くし1年目に100万円使えば以降の年会費0円です。年間100万円使えば1万ポイント付くので還元率1%超えてます。オススメ!

\投資信託・米国株の移管手数料キャッシュバック中/

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました