ルンバ+ブラーバの2台使いからブラーバ1台にしました。
掃除機であるルンバの音がうるさかったからです(TдT)
クイックルワイパー並みの音しかでないブラーバに大満足しています。

ブラーバのタイヤ交換
ブラーバも購入して2年経過しているからか、タイヤがモロモロしてきました。
ミニ四駆のタイヤみたいな素材です。
床に黒い痕が少し付きます。ルンバみたいな素材のタイヤにしてくれたらいいのに。
タイヤゴムが擦れてできた汚れなので、消しゴムでとれました。
完璧に元通りにはなりませんでしたが、まぁ許容範囲内です。
うっかり【激落ちくん】などのメラミンスポンジで擦ると、床に細かい傷が付くのでご注意ください。
私はメラミンスポンジで擦ってしまいました(-“-;)
ブラーバ毎に消しゴムかけなんてやってられないので、新しいタイヤにしました。
ブラーバのタイヤ交換ができるそうです。
さっそく購入しました。
古いタイヤゴムを剥がして、新しいタイヤゴムを貼ります。
新しいタイヤゴムは純正のタイヤゴムと異なり、ルンバのタイヤゴムみたいな素材です。
この交換用タイヤゴム、接着剤等が付いていませんので自分で用意する必要があります。
我が家は車の内装もDIYするので、工具や接着剤等は揃っている方なのでタイヤ交換はサクッとできました。

壁のネジ穴なんかも自分で補修します。夫よりも私の方が上手にやります。

ちなみに、この接着剤は消費税5%の時の物でした。まだまだくっつきます。
タイヤゴムの巻き始めと巻き終わりは接着剤が固まるまで、念のためマスキングテープでくっつけておきました。
ブラーバのバッテリー交換
やはりルンバ同様、購入後5年程度でバッテリーが弱ってきました。
充電できないんです!
ずっと充電器の上でピプーピプー言ってるんです(T_T)
サクッと購入し、交換しておきました。交換にはマイナスドライバーが必要です。
購入する店舗によってはバッテリー交換方法が同封されています。
何と!調べて知ったんですが、交換用バッテリー、値段に差があるんです!8,000円と3,000円!
もちろん高い方(純正)を買いました!
よろしくないバッテリーだと、発火・爆発の恐れがあるからです。
ブラーバの交換したバッテリーはどれぐらいもつ?
新品で買ったブラーバは5年ほどでバッテリー交換となりました。
純正バッテリーと交換しましたが、こちらのもちは約2年でした。
「純正でない3,000円くらいのバッテリーだと毎日ブラーバを使うと10ヶ月程度」だそうです。
ブラーバ稼働の頻度にもよると思いますが参考になりましたら。
ルンバとブラーバどっちがオススメ?
ともあれ、うるさくなくて床がキレイになるので、ブラーバに満足しています。
ルンバは細かい埃も吸ってくれますが、ブラーバで水拭きした後の床の方が気持ちいいです!
夫は細かい作業が苦手なのでルンバのゴミ処理はできませんでしたが、ブラーバはクイックルワイパーのシートを捨てるだけなので、率先して?ブラーバの面倒をみてくれています。
家に人を招く際にも、しっかり床を拭いてくれます。
ブラーバの新型は本体価格が安いのですが、純正クロスしか使えないので日々のランニングコストが高くつきます。下の旧型の方がクイックルワイパーのシートが使えるので毎日安くつくのでオススメです。
下の旧型だと布のぞうきんも使えますが、ぞうきんを洗う手間を考えたら1回2円程度のクイックルワイパーのシートを使う方が楽ちんです。
コメント