資産運用あれこれ【30代DINKS家庭】毎月の積み立て投資のトータルリターンをシミュレーションしてみた 2年間毎月10万円積み立てました。次は毎月13万円積み立てます。2019.10.20資産運用あれこれ
資産形成への道のり【積立投資】iDeCoとつみたてNISAにプラスするなら何を選ぶ? 2019年秋からつみたてNISA+iDeCoに加えて、毎月3万円ずつeMAXIS Slim8資産均等型を積み立てていきます。2020.09.13資産形成への道のり
資産形成への道のり副収入が20万円以下なら確定申告しないで住民税の申告はする! 株の収入が16万円ありました。【特定口座源泉徴収なし】だったので、所得税は払わず市民税だけ申告しました。2021.05.23資産形成への道のり
家事賃貸住宅で仲介手数料を安く抑える方法 過去8戸の賃貸住宅に住んだことがあります。仲介手数料1ヶ月分かかる不動産会社で見付けた物件でも、仲介手数料が半額になる可能性があります。2020.08.28家事
3号被保険者退職した年の年末調整にご注意 退職した同じ年に働きだした場合の年末調整についてです。少々トラブルになりましたので、退職→働くと続く方々にこんなことが起こらない様に準備しておくことをお伝えしておきます。2019.02.093号被保険者
資産運用あれこれ特定口座・源泉徴収ありで損切りした場合の税金 2013年から個別株投資を始めました。【特定口座・源泉徴収アリ】の場合の損切り時は、税金がどうなるのか謎でした。特定口座・源泉徴収2019.07.09資産運用あれこれ
資産運用あれこれ【やり方どうするの?】iDeCo加入方法 学校の先生のiDeCo加入についてです。教員委員会の給与担当者に書類記入を依頼するので、なかなか時間がかかりますよ。2020.12.16資産運用あれこれ
節約振込手数料無料にする方法はイオン銀行がオススメ イオンカードはイオンセレクトカードの方が有利です。 最初はイオンカードで作ってしまい、後からセレクトカードに変更したので2度手間でした。2021.10.27節約
【まとめ記事】【30代】老後に向けてやっておくこと 少し早いですが、30代でセミリタイアしました。資産は2,600万円あります。【2018年4月時点】老後まで後30年近くありますが、現在進行形で準備しているものもあります。2020.07.14【まとめ記事】
教育(高校)徒然日記高校の文化祭の売り上げの儲けはどこにいくの? 文化祭で模擬店などを出店して、儲けが出ると嬉しいですよねー。でも、儲けを学校に没収されてませんか?2019.06.14教育(高校)徒然日記
資産形成への道のりお金の勉強は何から始める?やり方は? 勉強は大切です。特にお金の勉強は知識の有る無しが人生を大きく変えます。学校では教えてくれないので、自助努力が必要です。2020.12.17資産形成への道のり
教育(高校)徒然日記高校生にアルバイトを勧めない理由 現役高校教員です。高校卒業後に進学するなら、アルバイトよりも勉強するべきです。弟は勉強せず、アルバイトばかりしていたため、高校卒業後の学費に600万円かかりました。2021.11.12教育(高校)徒然日記